「転職しよう!」と思ったけど、何から始めればいいかわからないという人多いと思います。
僕自身も転職活動の経験がありますが、手探りで行った結果、見事に失敗しました。
転職は、学生の就活と同じ感覚でいると高確率で失敗します。
新卒カードを失ったあなたの価値は、あなたが思っているほど高くはありません。
ですが、安心してください。
20代の転職事情を理解し、適切なステップを踏むことで、転職に失敗するリスクを最小限に抑えることができます。
まずは、20代の転職活動の流れと具体的なやり方を知っておきましょう!
転職活動をするうえで知っておきたい3つの基本知識
転職をするうえで、知っておいたほうが良い基本知識がいくつかあるので紹介しておきます。
1.既卒・第二新卒の定義
まずは、転職活動の際によく目にする『既卒・第二新卒』という言葉の定義を知っておきましょう。
✔既卒・第二新卒の定義
- 既卒は、「学校に所属していない、一度も就業経験がない20代の若者」
- 第二新卒は、「一度正社員または契約社員として就業経験がある20代の若者」をそれぞれ指します。
実は、いつまで『既卒・第二新卒』扱いかという明確な定義は決まっていないのですが、一般的には20代前半~半ばぐらいまでと定義している企業が多いです。
大学在学中に就職活動をせずに、卒業後に就職活動を行った場合は、既卒扱いになるので注意してください。
既卒でも、卒業から3年以内であれば新卒として応募することも企業によっては可能ですが、現役の新卒と戦うことになるので既卒・第二新卒枠で就職する人が大半ですよ。
2.入社3年目までに退職する人の割合
厚生労働省の調査によると、新卒で入った会社を3年以内に退職する人は全体の約3割もいます。
意外と多いと思ったかもしれませんが、実は30年前からほとんど変わっていません。
今も昔も転職する人は一定数いるので、転職に対してネガティブになる必要はありません。
3.既卒・第二新卒の転職は若いほうが有利
既卒・第二新卒の場合は、若い人ほど有利です。
というのも、活かせるほどのスキルや経験がない場合が多いため、『やる気』と『若さ』が評価の基準になります。
例えば、空白期間が同じ1年だったとしても、24歳と27歳では前者のほうが有利です。
また、求人数も歳を重ねるごとに減っていきます。
特に、27歳を超えると求人数がガクッと落ちるので、注意が必要です。
転職活動の内定までの流れ
転職活動の内定までの流れは以下の通りです。
転職活動の流れ
- 転職サイト・転職エージェント・ハローワークに登録
- 自己分析・業界研究
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 求人に応募
- 書類選考
- 面接
- 内定
大まかな流れは新卒の就職活動とほとんど同じです。
異なる点があるとすれば…
- 職務経歴書が必要
- 幅広い年代の転職希望者との競争になる
- 求人の応募の仕方が2通りある
こんなところだと思います。
一見簡単そうに思えるかもしれませんが、転職サイト・ハローワークで直接応募した場合、少ない採用枠を幅広い年齢層の転職希望者で争うので、スキルや経験に乏しい新卒・若手だと勝ち抜くのは難しいです。
そこで真っ向から勝負せずに、転職エージェントに求人を紹介してもらうことで内定を取りやすくなりますよ。
転職サイト・転職エージェント・ハローワークに登録
転職活動を始めるにあたって、転職サイト・転職エージェント・ハローワークのいずれかを使う必要があります。
結論から言うと、第二新卒の転職なら転職エージェントが圧倒的にオススメです。
転職エージェントの解説の前に、それぞれの転職支援サービスの違いを表にしてみました。
転職サイト | 転職エージェント | ハローワーク | |
求人数 | 〇 | 〇(△) | ◎ |
求人の質 | 〇 | ◎ | △ |
サポートの質 | △ | ◎ | 〇 |
競合相手 | 多い | 少ない(個別に紹介してもらえる為) | 多い |
応募の手軽さ | ◎ | △(エージェントに紹介された求人のみ応募可能) | 〇(窓口で紹介できるかの審査あり) |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
各転職サービスの詳しい特徴はこちらの記事で詳しくまとめています↓↓
上記を踏まえたうえで、転職エージェントがオススメな理由を3点紹介します。
転職エージェントがオススメな3つの理由
- 求人サイトにはない非公開求人が多い
- 企業との日程調整や年収交渉などの面倒事を任せることができる
- 専門家であるエージェントに相談しながら内定までサポートしてもらえる(業界研究、履歴書・職務経歴書の作成、面接対策など)
正直、第二新卒で初めての転職であれば転職エージェント一択だと思います。
というのも、転職サイト・ハローワークって自力で求人の見極めから対策までこなさなければいけないので、かなりしんどいです。
私自身も初めての転職のときに転職サイトを利用しましたが、何から手をつけていけばいいのかわからず、勢いで転職してしまい失敗したんですよね。
何を基準に求人を選べば良いのか、どんな対策・業界研究をすれば良いのか、そういった細かな相談を転職エージェントならマンツーマンでサポートしてくれます。
業界研究・自己分析は妥協しない
利用する転職支援サービスが決まったら、次は業界研究・自己分析です。
業界研究・自己分析がしっかりできているかどうかで求人選びの質が変わるので、転職エージェントを利用する場合でも妥協せずに取り組むことをオススメします。
業界研究のコツ
自分で業界研究をするときのコツは、業界・業種を絞りすぎないことです。
「私は事務職がいいから事務職だけ調べておこう」「サービス業以外はできそうにないから見なくてもいいや」
上記のように、業界研究をする段階で絞りすぎてしまうと実際の求人選びのときに選択肢が少なくて苦労します。
最低でも業界・業種合わせて3つ程度は業界研究をしておいた方がいいと思います。
もちろん、転職エージェントであれば担当者と相談しながらできるので、自分自身でガッツリ業界研究はしなくても大丈夫です。
自己分析のコツ
自己分析は面接の際の自己PRやどういった仕事に向いているのかを判断するためにしておきたい作業の1つです。
大学生の就職活動のときも何となくやった経験があるのではないでしょうか?
実は、転職サイトの『リクナビNEXT』に登録すると、無料でグッドポイント診断というWeb上の自己分析の診断を受けることができます。
所要時間は30分程度で、5つの長所と各項目300字程度の補足情報を診断結果として表示されます。
診断結果はそのまま自己PRに応用することができるので、たった30分で自己分析が終わりますよ。
私も実際に利用しましたが、自己PRを考えるときにめちゃめちゃ役に立つのでオススメですよ。
リクナビNEXTの登録・利用は無料ですし、登録も3分程度で終わります。
グッドポイント診断が終わったあとも転職サイトとして利用できるので、登録しておいて損はないと思います。
✔リクナビNEXTの公式サイト・レビューはこちら↓↓
履歴書・職務経歴書の作成・面接対策は転職エージェントに丸投げでOK
転職サイト・ハローワークを利用する方は自力で対策する必要がありますが、転職エージェントを利用する方はこれらの対策は丸投げでOKです。
初めての転職とはいえ、やらなければいけないことは山ほどあります。
専門家である転職エージェントに任せられる部分はお任せして、業界研究や業界・業種を絞ることに集中した方が質の高い転職ができると思います。
全て自力でやろうとしても、どれも中途半端に終わる可能性の方が明らかに高いです。
転職後40年しっかり働ける自分に合った会社を探すためにも、面倒事は転職エージェントに任せて業界研究に時間をかけるようにしましょう。
20代の転職に強い転職エージェントランキング【学歴・職歴に自信がなくてもOK】
職歴・学歴に自信がない方でも転職しやすい既卒・第二新卒向けの転職エージェントを厳選してランキングにしました。
もちろん、登録・利用は無料です。
ブラック企業を徹底的に排除にしており、転職後の定着率が93%以上と大手よりも高いのが最大の強み。
経歴に自信がない方やネガティブな理由で退職してしまった方にとっては、心強いサポートが期待できます。
20代の既卒・第二新卒に特化 |
---|
未経験の仕事がほとんど |
転職後の定着率は93%以上 |
ネガティブな理由での転職に強い |
経歴に自信がない人におすすめ |
提携している8,500社以上の求人を全て書類選考なしで、面接からスタートできるので経歴に自信がない方でも確実に面接まで進むことができます。
都心部にしか店舗がないのが難点ですが、職歴・学歴不問で転職できるのでおすすめです。
店舗型の転職エージェント |
---|
書類選考なし |
提携企業は全て取材済み |
学歴・職歴に自信がない人におすすめ |
『職業紹介優良事業者』に認定されていて、信頼性が非常に高いのが特徴。
無料の就活講座(10日間)で就活・転職対策を学んだあとに、約20社の選考を書類選考なしで受けることができます。
20代の転職に特化した転職エージェント |
---|
フリーター・大学中退した人でも利用可能 |
書類選考なしで面接会に参加できる |
『職業紹介優良事業者』認定 |
経歴に自信がない人におすすめ |
第二新卒で未経験での転職する方におすすめの転職エージェントは下記記事で詳しくまとめています↓↓
ブログを最後まで読んで頂きありがとうございます!
転職ブロガーのなおです。
実は、Instagramもやっておりまして
仕事のお悩み・転職のお悩みをストーリー・DMでお答えしています。
どんな小さなことでも良いので、お気軽に相談してもらえたら嬉しいです!
仕事の悩みや転職活動に関する情報も日々発信していますので、ぜひフォローお願い致します!